ホーム ≫ 空き家管理・不動産売却についてのコラム ≫ 【京都市中京区】空き家の所有者が直面する問題
【京都市中京区】空き家の所有者が直面する問題

【京都市中京区】空き家を適切に管理しないと起こりうる問題とは?
空き家の管理が行き届いていない場合、あらゆる問題が生じる可能性があります。管理が行き届かない場合は、空き家管理サービスを利用したり、売却を検討したりするのがおすすめです。
こちらでは、京都市中京区の六連京都株式会社が、所有者が直面する空き家問題、所有者が負う法的リスクの内容、状況別の適切な対処方法についてご紹介いたします。
所有者が直面する空き家問題とは?
近年、日本全国で空き家の増加が著しく、所有者がさまざまな問題に直面しています。こちらでは、空き家所有者が直面する問題についてお伝えいたします。
管理不足による建物の劣化
長期間放置された空き家は、雨漏りやシロアリ被害、カビの発生などが進行しやすくなります。これにより建物の資産価値が低下し、建物の価値が相場を下回ってしまう、賃貸をするにも高額なリフォーム費用がかかるといった問題が生じるでしょう。

周辺環境への影響
さらに、劣化が進んだ空き家は周辺環境にも影響を及ぼします。例えば、壁の一部が崩れていたり瓦が落下し放置されていたりする場合、近隣住民の方々に大きな不安を与え心理的な負担をかけてしまうでしょう。また、家屋やブロック塀などの建設物が倒壊し誰かに傷を負わせてしまえば、賠償責任を問われる可能性があります。
その他にも、空き家が犯罪の温床となるリスクや、不法投棄をされてしまう場所になる可能性もあるため、所有者は注意しなければなりません。
税金や維持コストの負担
空き家を所有する場合、税金や維持コストの負担を避けることはできません。空き家であっても固定資産税や都市計画税はかかります。
また、定期的なメンテナンス費用や除草費用、光熱費などの維持費も所有者の負担です。空き家は使用していない場合でも、経済的な負担がかかります。使い道がない場合は、売却を検討してみましょう。
所有者が負う法的リス クの内容
空き家を所有する場合、法的リスクが伴います。管理が不十分であると、周囲にさまざまな影響を及ぼし、法的な問題に発展する可能性があります。空き家を持つ所有者は全員でこれらのリスクを理解し、適切な管理体制を整えることが重要です。こちらでは、空き家所有者が抱える具体的な法的リスクについて解説いたします。
倒壊などによる第三者への損害責任
空き家の劣化や老朽化が進行した場合、建物の一部が崩れたり、瓦や外壁の破片が落下したりすることで、近隣住民や通行人に被害を与えてしまうかもしれません。このような事故が発生した場合、所有者には民法第717条に基づく「土地工作物責任」が問われる可能性があります。

つまりは、損害賠償責任を負うことになるため、空き家の管理は徹底して行うことが大切です。特に劣化の激しい空き家は、外壁の落下や倒壊といったリスクが高まるので注意しましょう。
行政からの命令や罰則
空き家が適切に管理されず、周囲に悪影響を及ぼしている場合、行政から改善命令や撤去命令が出されることがあります。例えば、「特定空家」に指定された場合、自治体が所有者に対して助言や指導を行うことになるでしょう。助言や指導を行っても改善されない場合は、勧告や命令が行われる可能性があります。この段階に至っても所有者が適切に対応しなかった場合、自治体により違いはありますが50万円程度の過料に処されたり、行政代執行となり強制撤去などが実行されたりします。
なお、特定空家に指定されると、固定資産税の優遇措置が解除され、税負担が増加することもある上、空き家管理業務を依頼できず全てご自身で対応しなければならなくなる可能性もあります。空き家が適切に管理されていない場合は早めの改善が求められます。
状況別の適切な対処方法
空き家問題に対処するためには、その状況や目的に応じて適切な行動を取ることが重要です。こちらでは、いくつかの状況を例として挙げ、その対処方法について解説いたします。
状況1.空き家を維持して活用したい場合
空き家を将来的に利用する予定があり、維持したいと考えている場合は、以下のような対応が必要です。
◆定期的な点検とメンテナンス
空き家を長期間放置すると、急速に劣化が進みます。定期的に建物の状態を確認し、必要に応じて修繕を行いましょう。庭がある場合にも、近隣へ迷惑をかけないために樹木の管理や雑草の除去などのメンテナンスも必要です。
◆空き家管理サービスの利用
遠方に住んでいて頻繁に現地を訪れるのが難しい場合、空き家管理サービスを利用するのも一つの手です。専門業者が定期的に目視点検や清掃を行い、空き家の状態を確認してくれます。費用はかかりますが、ご自身での訪問が難しい場合にはぜひ検討しましょう。
◆賃貸物件としての活用を検討
空き家を長期間使用しない場合、賃貸物件として貸し出すことも活用方法の一つです。収益を得ながら、建物を適切に管理できます。
状況2.空き家の管理が経済的に困難な場合
空き家を管理するにも、コストがかかってしまいます。管理が難しいと感じる場合は、以下のような方法で対応するのがおすすめです。
◆売却の検討
空き家を管理することが難しい場合や空き家を所有することに特に目的がない場合、売却を選ぶのも手です。
空き家の売却を検討する際は、まず不動産会社に査定を依頼し、物件の適正な価値を把握しましょう。六連京都株式会社では、無料相談無料査定を行っています。京都市中京区の不動産会社に査定を依頼し たい方は、お気軽にご依頼ください。
◆賃貸の検討
空き家の状態が良いのであれば、賃貸物件として提供するのもよいでしょう。人に貸すことで、毎月収入を得られます。
状況3.空き家を相続した場合
空き家を相続した場 合は、法的な手続きを済ませたり、その後の活用方法を決定したりする必要があります。
◆相続登記を速やかに行う
所有権の移転を明確にしておくために、相続登記を速やかに行いましょう。令和6年4月1日以降、相続登記が義務化されるため、放置すると罰則が科される可能性があります。期限内に登記を完了させましょう。
◆相続人同士での話し合い
相続人が複数おり、遺言書がない場合は、遺産の相続について話し合いをすることが重要です。専門家に相談し、適切な手続きや書類作成を行いましょう。
状況4:空き家が老朽化して危険な状態の場合
空き家の老朽化が進み、倒壊や周辺への危険がある場合、迅速な対応が求められます。
◆行政の助成制度を活用
自治体によっては、空き家の解体費用を補助する制度を設けている場合があります。老朽化が進み解体 が必要だと判断された場合は、これらの制度を積極的に利用するのもおすすめです。
◆売却を検討
空き家が老朽化していても、そのまま売却できる可能性もあります。解体を検討する前に、一度不動産会社に相談するのがおすすめです。
空き家を放置するリスクは高いので早めの対策が大切
所有者が直面する空き家問題、所有者が負う法的リスクの内容、状況別の適切な対処方法について解説しました。
現代の日本では、空き家が問題視されています。問題が起きる背景には、「相続した空き家の使い道がない」「管理するお金がない」「遠隔地のため動けない」など、さまざまなものが考えられます。
空き家を放置するリスクは大きいので、早めに解決方法を見出すことが大切です。
解決する方法はさまざまですが、オーソドックスな方法として挙げられるのは、「売却」と「空き家管理サービス」の利用です。
京都市中京区の六連京都株式会社では、空き家の売却仲介サポートや管理サポートを提供しております。
お客様に適した解決方法をご提示いたしますので、気兼ねなくご相談ください。スタッフが丁寧にお話を伺います。不動産の悩みを解決するには、専門的な知識が必要です。私たちがあなたの悩みに寄り添いますので、ご相談時は何でもお申しつけください。